突然だが想像してみてほしい。
花園やその先のオリンピックをも見据えた若者たちの戦いが行われているということを。
第16回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会が3月30日から4月7日まで、埼玉県熊谷市にある熊谷スポーツ文化公園熊谷ラグビー場で開催されています。全国9地区から選抜された32チームにより、春の訪れとともに熱い戦いを繰り広げています。
予選リーグは4月3日まで、決勝トーナメントは4月4日から7日まで開かれます。
また4月5日には、第4回全国高等学校選抜女子セブンズラグビーフットボール大会も開催され、2016年リオデジャネイロオリンピック、2020年東京オリンピックの出場を目指す女子の戦いにも注目です。
全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会の概要
東日本の学校を中心に1994年より行われていた「東日本選抜大会」が発展的に解消し、春の高校ラグビー日本一を決める大会として2000年に第1回大会が開催されています。
出場32チームを4チームずつ8グループに分けた総当たりの予選リーグが開催され、各グループ1位のみが決勝トーナメントに出場します。
決勝トーナメントの組み合わせは予選リーグ全試合終了後に、各校主将による抽選にて決定します。
試合時間は1試合30分ハーフで、決勝戦は引き分けとなった場合は延長戦は実施されず両校優勝となります。
全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会出場校
全国を北海道・東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州の9ブロックに分け26校を選抜、開催県枠として1校、前年度優勝ブロック枠として1校、チャレンジ枠として2校、実行委員会推薦枠として2校の計32校が選ばれています。
なお、2014年度の優勝校は福岡の東福岡高校でした。
予選グループ | ブロック | 学校名 | 出場回数 | 花園出場回数 |
---|---|---|---|---|
A | 近畿ブロック | 東海大仰星高校(大阪府) | 3大会連続14回目 | 15 |
九州ブロック | 東筑高校(福岡県) | 初出場 | 3 | |
開催県枠 | 深谷高校(埼玉県) | 4大会連続7回目 | 7 | |
チャレンジ枠 | 石巻工業高校(宮城県) | 初出場 | 8 | |
B | 関東ブロック | 國學院大學久我山高校(東京都) | 2大会連続11回目 | 39 |
近畿ブロック | 大阪桐蔭高校(大阪府) | 4大会連続4回目 | 9 | |
中国ブロック | 石見智翠館高校(島根県) | 2大会ぶり6回目 | 24 | |
九州ブロック | 長崎北陽台高校(長崎県) | 2大会ぶり4回目 | 14 | |
C | 関東ブロック | 桐蔭学園高校(神奈川県) | 13大会連続14回目 | 13 |
北信越ブロック | 新潟工業高校(新潟県) | 4大会連続6回目 | 39 | |
近畿ブロック | 天理高校(奈良県) | 2大会連続5回目 | 61 | |
九州ブロック | 長崎北高校(長崎県) | 3大会ぶり5回目 | 8 | |
D | 関東ブロック | 日川高校(山梨県) | 4大会連続5回目 | 44 |
東海ブロック | 春日丘高校(愛知県) | 3大会連続7回目 | 4 | |
九州ブロック | 荒尾高校(熊本県) | 初出場 | 7 | |
実行委員会推薦枠 | 同志社高校(京都府) | 初出場 | 23 | |
E | 東北ブロック | 秋田中央高校(秋田県) | 2大会連続5回目 | 9 |
関東ブロック | 國學院大学栃木高校(栃木県) | 3大会連続4回目 | 20 | |
中国ブロック | 尾道高校(広島県) | 3大会連続8回目 | 9 | |
九州ブロック | 佐賀工業高校(佐賀県) | 3大会連続10回目 | 43 | |
F | 東北ブロック | 黒沢尻北高校(岩手県) | 9大会ぶり2回目 | 5 |
関東ブロック | 流通経済大学付属柏高校(千葉県) | 3大会連続10回目 | 22 | |
近畿ブロック | 大阪朝鮮高級学校(大阪府) | 3大会連続6回目 | 9 | |
四国ブロック | つるぎ高校(徳島県) | 3大会ぶり6回目 | 23 | |
G | 東北ブロック | 仙台育英学園高校(宮城県) | 4大会連続13回目 | 21 |
東海ブロック | 静岡聖光学院高校(静岡県) | 初出場 | 3 | |
四国ブロック | 松山聖陵高校(愛媛県) | 初出場 | 1 | |
九州ブロック | 東福岡高校(福岡県) | 9大会連続12回目 | 25 | |
H | 北海道ブロック | 札幌山の手高校(北海道) | 11大会連続11回目 | 15 |
近畿ブロック | 常翔学園高校(大阪府) | 2大会ぶり10回目 | 33 | |
チャレンジ枠 | 東海大学付属第五高校(福岡県) | 初出場 | 0 | |
実行委員会推薦枠 | 東海大学付属相模高校(神奈川県) | 初出場 | 7 |
全国高等学校選抜女子セブンズラグビーフットボール大会
女子は7人制ラグビー「セブンズ」の大会となっており、出場は12チームとなっています。
3チームずつの4グループにわけて予選が行われ、各グループ1位による4チームで決勝トーナメント「カップ」が行われます。また各グループ2位による決勝トーナメント「プレート」、各グループ3位による決勝トーナメント「ボウル」が行われます。
試合時間は1試合7分ハーフで実施され、決勝戦は引き分けとなった場合、延長戦は実施されず両校優勝となります。
2013年、2014年と石見智翠館(島根)が連覇しています。
予選グループ | ブロック | チーム名称 | チーム概要・構成 |
---|---|---|---|
A | 東北 | 東北選抜 | 12名 |
A | 中国 | 石見智翠館高等学校 | 単独チーム12名 |
A | 九州 | 九州選抜(福岡レディース・鹿児島女子ラグビーチーム・沖縄レディースを除く) | 12名 |
B | 関東 | 神奈川県 | 11名 |
B | 近畿 | 近畿選抜(神戸甲北高等学校を除く) | 12名 |
B | 四国 | 徳島セブンフェアリーズ | 単独チーム12名 |
C | 北海道/関東 | 北海道・関東選抜(千葉県・神奈川県を除く) | 北海道7名、関東5名 |
C | 東海 | 東海大翔洋高校・朝明高校・名古屋レディース | 11名 |
C | 九州 | 福岡レディースラグビーフットボールクラブ | 単独チーム12名 |
D | 関東 | 千葉県 | 12名 |
D | 北信越 | 北信越選抜 | 12名 |
D | 近畿 | 神戸甲北高等学校 | 単独チーム12名 |