突然だが想像してみてほしい。
悪気のないナンバープレートの飾りつけもこれからは禁止です。
車やバイクのナンバープレートに装飾されたカバーを付けたり、シールを付けるなどのほか、わざと汚れをつける状態にすることや折り曲げるなどは厳禁ではありますが、実際にはそういったことを見かけるのが現状です。しかし、2016年4月1日より明確にナンバープレートの表示に関わる基準が適用されることになります。
国土交通省が公表したナンバープレートの表示に関する新基準は、2016年4月1日から施行される道路運送車両法、自動車検査独立行政法人法の一部改正にあわせたもので、ナンバープレートをカバーなどで覆うことを禁止すること、一定の位置・方法において表示しなければならないなど整備が行われました。
現行の道路運送車両法でも「ナンバープレートは見やすいように表示しなければならない」とされていますが、法令の整備によりナンバープレートをカバーなどで覆うこと、シールなどを張り付けること、汚れた状態にすること、回転させて表示すること、折り曲げることなどが明確に禁止されることになります。
他にも、2021年(平成33年)以降に初めて登録する自動車などのナンバープレートについては、一定範囲内の上下左右の角度が指定されるほか、フレームやボルトカバーを取り付ける場合でも一定の大きさ以下のものでなければなりません。
ナンバープレートカバー
ナンバープレートのカバーについては、半透明のものや無色透明なカバーでも傷や反射によって文字が読みにくくなる恐れがあるとして国土交通省は禁止する方向で動き、バイクのものも含めて改正道路運送車両法案に盛り込み2016年度からの施行を目指していました。
ナンバープレートは本来車を特定するために見やすく表示することが道路運送車両法案により義務付けれられており、透明度の低いカバーについてはそもそも禁じられていましたが、透明度の高いカバーについては明確な基準が設けられていませんでした。
しかし、透過率が98%と高いクリアタイプのカバーでも夜に角度がついた場所からみると確認しにくいことが国土交通省の実験により明らかとなっています。
他にもナンバープレートに貼る装飾用のシールも貼る場所により文字や数字が隠れる恐れがあるために禁止されるほか、ナンバープレートに取り付けるフレームについても文字にかかるものは認められなくなります。