突然だが想像してみてほしい。
「ヒール靴」は想像以上に体への負担が大きい。
ビジネスでの服装というと、男性はスーツに革靴、女性はヒールのある靴を着用することが定着しています。脚を綺麗に見せる効果のあるヒール靴を履いた女性が颯爽と歩く姿は美しく映りますが、常に爪先立ちに近い状態を強いられる女性自身は、脚に負担がかかり見た目の美しさとは裏腹に苦痛に耐えています。
男性にはわかりにくいヒール靴の苦痛を感じてみようと、ある外国人男性がヒール靴で一日を過ごしてみ見たところ、慣れない履き心地に「現代の纏足だ」と苦しむ様子を動画として公開しました。
動画を見たある男性はTwitterで「どうしてこんなに痛がるものを女性は履くのか」と疑問を投げかけたところ、ある女性から「履かないと上司に怒られた」と返答がありました。
女性向けのビジネスマナー本や就活生に向けた本には、靴の基本として「かかとのあるシンプルなパンプス」を挙げ、脚を綺麗に見せたいのであれば「5~7センチのヒール」を推奨しています。
「クールビズ」により夏場の暑苦しさから解放された男性と同じように、女性も「フットワークビズ」でヒールの苦痛から解放されることはあるのでしょうか。
ヒールを履かないと怒られる
ヒールを履かないことで上司に怒られた女性は、職場では力仕事を伴うこともあり動きやすい靴で出勤したところ注意を受けたということで、仕方なくヒールで仕事をこなしていたものの捻挫してしまったといいます。
社会一般的に「女性の社会人はヒールが当たり前」という雰囲気があり、女性にとっては「ヒール以外の選択肢」はなく、「メイクもヒールもしていないと、仕事はしているけれど社会常識がない」と見られ、実際に注意されることもあるというのが実態のようです。
「ヒール」を求める男性上司に、「足を痛めた場合に労災が下りるのか」といった女性の叫びも聞こえてきます。
男性のスーツ文化と同じ
そんな女性の事情を知らない男性からは「脚を綺麗に見せたくて好きで履いているのかと思っていた」という意見や、「ヒールを履いている人を見ると魅力的というよりは、痛くないのか、捻挫しないのかと心配」だという意見も寄せられています。
女性だけが実務の能力だけでなく見た目の美しさも求められるような慣例に呆れる声も上がる中、男性も「スーツ」に「ネクタイ」、「革靴」という「ドレスコード」が存在しており、けして抗うことはできないという指摘もあります。
女性の「ヒール」と男性の「スーツ・ネクタイ・革靴」を同等にはできないかもしれませんが、どちらか一方だけが楽になることはなかなか難しいのかもしれません。
しかし、「クールビズ」で男性は夏場の暑苦しさの元凶であるスーツやネクタイから解放されつつあり、女性も「フットワークビズ」として生産性の低い「ヒール」の撤廃を求めていくのはいかがでしょうか。